★ 2021年3月 新着・更新情報のご案内 ★
・インターネットセミナーに「遺言者の思いが伝わる遺書を作成するためには」の資料と音声解説を提供☞
民法の規定以外に遺言を作成する上で大切なこと
遺言者の思いを伝える「付言事項」
遺言者の考えを達成するための「予備的遺言」
・3月読書欄 「ノモンハンの夏」半藤一利☞
陸軍参謀本部によるあまりにも無計画・無謀で自己中心的な戦略により無駄に多くの将兵が失われた。
事件終結後の反省から学ぶことなく、同じ過ちを繰り返すことになるのである。
◆ ごあいさつ ◆
初めまして、当事務所ホームページを訪問していただきありがとうございます。 相続・遺言について「気にはなっているけど面倒だ」とか「だいたいは解っているけど細かくは知らない」 「悩みはあるけど誰に聞いてよいか分からない」などと思っている方、この機会にお気軽にご相談ください また、関連する業務 として、任意後見や民事信託(家族信託)について一度詳しい話を聞い てみたいと 思っている方もこの機会にご相談ください。 |
◆ 基本方針 ◆
お客様(相談者)の対応では以下のことを基本とします。1.相談内容をよく聞きいたうえ、お客様のお悩み、不明点、要望等を把握・整理し、その内容を再度確認した後、
解決策や進め方をご提案します。
また、お客様に経過説明など報告し、状況がわかるような進め方をします。
2.お客様の情報に関する守秘義務は行政書士業務の基本として忠実に守ります。
3.お客様から業務を委任された後は、スムースに業務を遂行できるよう、できる限り早期に対応します。
4.また、料金については明細をお示し、わかりやすい見積書を提示します
◆ 相続や遺言でこんな悩みはありませんか ◆
□ 相続や遺言のことをもっと詳しく知りたい。
□ 遺言書はどのように作成したらよいのか知りたい。
□ 公正証書にするメリットを知りたい。
□ 相続人が複数いるのでどのようにして進めていけばよいのか教えてほしい。
□ 最近よく聞く家族信託について詳しく知りたい。
□ 任意後見制度について詳しく知りたい。
□ 自分の死後遺言が確実に実行できるか心配。
□ 手続きが面倒なので、依頼するとどのくらいかかるか知りたい。
これらの他、遺言や相続に関した様々な悩みや、不明点があればお気軽に相談ください。
◆遺言に関すること◆(詳細はこちら)☞
◆インターネットセミナー(資料&音声解説) ◆ (詳細はこちら)☞
◆ インターネットセミナー案内
◆ 以下の目次を指定すると該当セミナーに移行します ◆
1.遺言作成について知っておきたいこと☞
2.成年後見制度について知っておきたいこと☞
3.相続について知っておきたいこと☞
4.家族信託について知っておきたいこと☞
5.民法改正(相続編)について知っておきたいこと☞
6.贈与について知っておきたいこと☞
《主な参考文献等》
当ホームページ作成にあたっては、実務経験によるものと下記文献等に関する業務動向、判例、実務処理事例等を参考にしました。
・「行政書士のための遺言・相続」 竹内豊著
・ 民法Ⅳ「親族・相続」 内田貴著
・「事例に学ぶ成年後見入門」 大澤美穂子著
・「成年後見の実務手引き」 特定非営利活動法人シビルブレイン著
・「遺言・信託・任意後見の実務」 雨宮則夫、寺尾洋著
・「民事信託の実務と信託契約書例」 伊庭潔著
・「解説新信託法」 寺本振透
・「民法(相続法制)改正点と実務への影響」 米倉裕樹著
・「戸籍の読み方・調べ方」 小林直人著
・「遺言書保管制度の利用の仕方」 碓井孝介著
・ 裁判所、日本公証人連合会、国税庁その他各種ホームページ等
◆ 読書欄
★ 2020年7月 「脳科学者の母が認知症になる」 恩蔵綾子(おんぞうあやこ)著 ☞書籍案内
★ 2020年8月 「江戸の訴訟(御宿村一件顛末)」 高橋 敏(たかはしさとし)著 ☞書籍案内
★ 2020年9月 「喧嘩両成敗の誕生」 清水克行(しみずかつゆき)著 ☞書籍案内
★ 2020年10月 「かばん屋の相続」 池井戸潤(いけいどじゅん)著 ☞書籍案内
★ 2020年11月 「戦国大名と分国法」 清水克行(しみずかつゆき)著 ☞読書案内
★ 2020年12月 「徳川吉宗」(「公事方御定書」とは) 笠谷和比古(かさやかずひこ)著 ☞読書案内
★ 2021年1月 「ボクはやっと認知症のことがわかった」 長谷川和夫(はせがわかずお)著 ☞読書案内
★ 2021年2月 「勘定奉行 荻原重秀の生涯」 村井淳志(むらいあつし)著 ☞読書案内
★ 2021年3月 「ノモンハンの夏」 半藤一利(はんどうかずとし)著 ☞読書案内
◆ 更新履歴
情報の追加、変更、削除に関する年月日、内容は以下のとおりです。