面談で依頼者(相続人代表者)から聴取した遺産分割の要望内容に基づいて、調査・確認した結果等により遺産分割協
議書の文案を作成します。
また、遺産分割協議書の作成のみならず、相続人の相談、遺産分割協議の立会など、ご希望に合わせて遺産分割に関す
る支援をします。
◆ 作成から完了まで ◆
1.遺産分割の希望内容に基づき
「相続人の調査・確定」「相続財産の調査・確定」「財産目録の作成(評価)」などの資料作成を基に文案を作成しま
す。
2.相続人代表者に報告します。
調査結果と文案を報告・説明し次回の打ち合わせまでに「相続人全員の印鑑証明書」を提出依頼します。
3.相続人で協議します。
進捗状況確認、相続人の要望により、協議会で説明します。
4.協議に基づき承認された結果を遺産分割協議書にします。
協議が成立したら、速やかに協議書を作成します。
5.遺産分割協議書の完成
・相続人代表者に遺産分割協議書の最終確認をして納品します。
・金融機関に出す「相続届」とあわせて、相続人全員の署名・実印を一緒にもらいます。
・不動産登記や税務申告が必要な場合、司法書士、税理士に署名・押印が必要な書類にいっしょに押印し
てもらいます。
6.相続手続きに必要な書類を回収します。
署名押印した「遺産分割協議書」「金融機関所定の相続届」(その他登記、税務申告に必要な書類)を回収
し、チェックします。
◆ 遺産分割協議書作成にあたっての要点は次の通りです。 ◆
1.「だれが」「どの財産を」「どれだけ」取得するのか明記します。
2.現在判明していない相続財産が今後発見された場合、誰が取得するのか明記します。
3.相続人全員の署名・押印することが必要です。
4.住所は印鑑証明のとおりに明記します。
5.各相続人が1通ずつ所持できるように、原則として相続人の人数と同じ通数の遺産分割協議書を用
意します。
〈サポート内容〉 □ 遺産分割協議書の作成 □ 遺産分割協議への立会 □ 相続人の方に対する相談・説明など □ 遠方の相続人や居場所がわからない相続人の調整 |
---|
◆ 相続について知っておきたいこと
相続について知っておきたい内容についての資料と音声ガイダンスによる解説版を提供します。☞
1.2025年問題について
2.統計資料から見た相続
3.相続に関する基礎知識
4.相続に関する15の疑問
5.遺産分割について
6.遺産分割協議書の作成
7.(参考)配偶者の相続等に関する民法改正